SSブログ
ザ・ピンチ・コード2006年 ブログトップ

「義理と人情の板挟み」は、本当に「板挟み」か?・・・・・・2006年11月号■人間心理研究■ [ザ・ピンチ・コード2006年]

。。。。。。成績の振るわないまま、
2月1日の受験日の朝を迎えた。

端から、
勝ち負けが判っていれば、
敢えて挑戦することなど、
自分には、あるはずもない。
人生も、
一定の時季を過ぎれば、▼分をわきまえる
ようになる。

。。。。。。しかし、敢えて行くには及ばない
という時でも、
▼「義理と人情の板挟みになる」
といった状況があれば、
敢えて臨む
ということもあるだろう。
「参加することに意義がある!」
「一応、やるだけ、やってみよう!!」
「周囲の応援に、できるだけ応えよう!!!」
など
といった心境になる。

「バブル崩壊」ののち、忘れがちになり、口に出されることの少なくなった
「義理・人情」
という言葉であるが、
この概念は、人を大きく動かすし、人間に原動力
を与える。

「義理・人情」というと、むずかしいが、
簡単に言い換えれば、
▼相手の立場を慮って、あくまで相手を窮地に追い遣らないように、思い遣り振舞う
ことである。

開成中学の出願の日、頑固な親父は、
徹夜で並ぶといった不合理なことまでは
しなかったが、
夜明けの始発列車で、現地に出向いてくれた。

ここに、「義理・人情」が発生したのだ。
ほんの12歳だから、
「義理・人情」という言葉、そして、その真意
も、解るはずもなかったが、
このとき、
親父が一生懸命である ということだけは、目に映った。

。。。ボクが、「負け試合」を承知で闘いに挑まざるを得なくなった理由は、それだけ
である。

相手が、一生懸命なら、
親が、一生懸命なら、
「義理・人情」を感じるのが
ふつう であろう。

「義理・人情」は、▼「火事場のばか力」
を生むことがある。。。。。。わたしの経験では、10年か20年に一度ぐらいしかないことでは
あると思うが。。。

この「ばか力」が、非行やイジメや自殺
といったものに、
向かってしまった場合には、、、、、、不運
としか言いようがない。

それさえ避けるように、親が、周囲が、気配り
をしてあげれば、
「一所懸命の姿」は、子供に「活きる原動力」
を間違えなく与える。。。。。。しかしながら、
親の期待した時季に、この「原動力」や「ばか力」が発生するとは、限らない。。。。。。「他者への不当な期待」は、
= 「義理・人情」を欠く行為
であり、
せっかくの▼「青き原動力」
を打ち消す
結果になるからである。
「力」を出すのは本人であり、▼その本人すらも、「力」の湧く源、時季、所以が、わからない
ことも多い。「力」の湧いたときは、人生の又と無いチャンスであると、思うがよい。。。

@井川治久(早稲田大学・第一文学部OB作家・英語講師。著者。43歳)2006年11月13日(1:55)

「学校」との上手なつき合い方

「学校」との上手なつき合い方

  • 作者: 岩淵 真佐子
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本

小学館ランダムハウス英和大辞典

小学館ランダムハウス英和大辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1993/11
  • メディア: 大型本


2006-11-13 01:54  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

「開成に」自分で決めろ! という親父らしさ!! [人間心理研究]▼ [ザ・ピンチ・コード2006年]

[2][0][0][6][1][0]月号[霧]

四谷大塚進学教室
の日曜テスト
に通っていた小学校6年生の時に、「合不合 判定テスト」
なるものが、3回あった
と記憶する。(もう、32年も昔のことであるから、記憶が薄れつつある。)

この3回の「模擬試験」を、自分の志望校決定の目安とせよ、、、というのが趣旨であった。

「志望校は、自分で決めろ。」

これが、親父の口ぐせ
だった。

ところが、6年生の2学期には、(*このブログでの、前述のとおり、) 「下から数えて2番目の会員」
にクラス分けされるまでに、
成績が下がってしまっていて、
案の定、この3度の判定テストの結果も、惨憺(さんたん)たるものであった。

当時において、「名の知られている」という私立中学を受けるには、
どれにもスコアが足りなかった。棒グラフを見ても、明らかに合格ラインに達するには程遠い。

とても親父に見せられる成績表ではなかった。
しかし、
うちの親父のおもしろかった ところは、、、、この成績表に特に関心を示してはいなかった
ことである。

見たからといって、どうなるものでもない

といった覚めた目で、眺めていたのかもしれない。
とにかく、

「自分で、決めろ!」

の一言だけ。

当時は、ほとんどの私立中学の入試が2月1日に集中していた
ので、
合格を勝ち取るためには、自分の成績に見合った学校を一つにしぼるべく、
自分の力量を見定めなくてはならない。
だが、合格ラインの遥か上に位置しているならともかくも、ボーダーライン以下
にいて、
自分の力量を見極めることのできる12歳は、現存するだろうか?
得意分野と自覚している領域以外では、自分の位置づけを見出すことは、おとな
にだって、容易ならぬ。

「志望校」というぐらいだから、、、、、、
そして、
まだ12歳だし、、、、、、近所の中学に通うという選択肢
もあるし、、、、、、

「行き場」がなくなる

わけでもない。。。。。。

ダメで、もともと、、、、、、という「志望」として、明治中学校あたりまでの高望みを
自身の中で決め、親父の機嫌を窺いつつ、その高望みの提案をみずから口にした。
親父の言うとおり、自分で考えて決めた。ところが、

「開成中学がいい」

と言う。親父のいう「自分で決めろ」の意味するところは、

開成中学受験を、、、、、、自分で、決めろ

というものであった。。。

ボクはというと、同意せざるを得なかった。なにせ、私立学校の月謝を払ってくれるのは、両親
に他ならなかったからである。

それからのボク
は、どうなったか? というと、
「もし落ちても、当然だし、近所の中学にいけばいい」
という第二の選択肢が、未来には用意されていたので、
安心して
「どうせだから、やれるだけのことは、やってみよう!」
という心境になった。

「駄目元(だめもと)」という考えが支配的な時の人間は強い!

そして、
「親が決めたこと」=「自分で決めたこと」
のように、
自然に考えられる時点での子供は、まさに「子供(わらべ)」
なのである。
それで、うまくいく年齢(*個人差 大)までは、

親の路の一部分として、子がその路を進む。。。

@井川治久(心理研究者・早稲田大学OB作家。カリスマ講師。著者)2006年10月8日(21:21)。。。

早慶英文速解入門10講

早慶英文速解入門10講

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 開拓社
  • 発売日: 1997/04
  • メディア: 単行本


看護・ことば・コンセプト

看護・ことば・コンセプト

  • 作者: 江藤 裕之
  • 出版社/メーカー: 文光堂
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本


プログレッシブ英和中辞典[第4版]並装

プログレッシブ英和中辞典[第4版]並装

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/10/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


あれあ寂たえ―夜の神話

あれあ寂たえ―夜の神話

  • 作者: 川田 拓矢
  • 出版社/メーカー: 近代文芸社
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 単行本


2006-10-08 21:27  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

DNA、運命、、、次世代に「またぐ」家訓。。。。。。■人間心理研究■ ・・・ [ザ・ピンチ・コード2006年]

[2][0][0][6][9]月号[霧]

「いくら、教えたって、デキルようには、ならないですよネ!?」

「人間は、DNA と 運命 にしたがって、生きるのみですよね!?」

。。。。。。こういった「質問」を、受けた。。。

わたしのこの世に生きた(たった)43年の経験から、答えますと、、、、、、

(1)子供は、 「父」 + 「母」   ÷2

どの道、両親に似てくることは、避けられない。

(2)どの「家系」にも、、、、、、それぞれの「弱点」

がある。

(3)それを、早く認めて、その「弱点」を埋め合わせる方向性の「家訓」

を作れば、

事態は、いくぶんは、改善できる

というのが、わたしの いま現在までの実体験 から得た結論である。

「自己の弱点を埋め合わせること」が、  = 「教育」

なのであるが、

DNA が邪魔して、

すべての弱点を、完全に克服できるわけではない。

みずからの家系、家族のもつ「世の中で生きていくのに不都合な弱点」を

自覚し、

(「家訓」として)具体化し、子孫に伝授

している家は、、、、次世代に、うまく「またげる」

可能性が高まる。

これこそが、「各人に合った教育」

のことであり、

真の意味での「個別指導」

である。

マンツーマンであれば適切、、、、、、というわけではなく、

幼少期、あるいは思春期(あるいは、それ以降でもよい)に、「類似した弱点」

をもち、しかも、その「類似した弱点を、克服した経験のある人物」

こそが、、、、その子供にとっての「適切な指導者」

となる。

大人になっても、そうだが、

「適切な指導者」が見つかりさえすれば、1対100の講義でも、「教育効果」は如実に

上がるものだ。(実証済み)

@井川治久(早稲田大学OB作家・心理研究者。カリスマ英語講師)2006年9月9日(21:33)

井川のビジュアル英文精読教室

井川のビジュアル英文精読教室

  • 作者: 井川 治久
  • 出版社/メーカー: 開拓社
  • 発売日: 1990/05
  • メディア: 新書


井川式秘密の英文法ノート

井川式秘密の英文法ノート

  • 作者: 井川 治久
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 1996/08
  • メディア: 単行本


ココを見よ!TOEIC Testリーディング―新テスト対応版

ココを見よ!TOEIC Testリーディング―新テスト対応版

  • 作者: 三浦 淳一
  • 出版社/メーカー: Z会
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本


ビックリするほど力がつく 谷島のランクアップ古文文法

ビックリするほど力がつく 谷島のランクアップ古文文法

  • 作者: 谷島 康敬
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 単行本


2006-09-09 21:38  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

開成中学受験。。。超・難問は、どうせ、出ない!? ■人間心理研究■ ・・・・・・ [ザ・ピンチ・コード2006年]

[2][0][0][6][8]月号

小学生の頃、
四谷大塚進学教室の
日曜テストに
通っていた時、
確か
『予習シリーズ』と呼ばれていた(*昨今、記憶がうすれつつある)
テキストがあった。
週一回、日曜日の午前中にしかテストはない
のだから、
月曜から、土曜までは、どんな勉強をしようが、何もしまいが、、、、
「検閲する機関」
は、ないわけである。
そうであるなら、
土曜日の「一夜漬け」
になるのが、、、、ふつうの人間であろう。
小学生の高学年に至るまでに
なにか
痛い経験でもしていれば、
一般には「急ごしらえの準備」では、兵(つわもの)には及ばない
といった感覚が身に付く可能性もあるが、
ふつうに11~12年
この世に生きただけでは、
そんな「危機感」
を持つはずもない。
例に漏れず、
「予習」は、金曜・土曜に傾いた。
「子供」だから、、、、結果が、どう出るか?
などは、
無論、
読めない。。。
月曜から、木曜までは、
「監督官」の
「風向き」
を窺いながら、
机に向かうか、白黒テレビに向かうか
を、子供なりに、決めていた。。。
「監督官」といっても、週一度しか、進学教室には行かないのだから、、、、= 「両親」
のことを指すのだが、
うちの場合は、共働き
であったこともあって、
「放任主義」
で、助かった部分がおおきい。
毎週、金曜日になるまでは、4科目のうち、「算数」ぐらいしか
教本を開かなかった。
『予習シリーズ』も、「算数」だけは、、、、御茶の子さいさい。
(*43歳の「成熟した?」頭では、、、、逆に、まずは無理だろう!!)
お茶の子、、、だから、気が向いた。。。そして、それを終えると、翌日・翌々日には、
『応用自在』
という参考書の
解説や、[ホップ]・[ステップ]のレベル
は飛ばして、
難問の「ジャンプ」
の1問だけに
集中するといった、、、自己流 極まりない
学習。。。。。。
解けたか?
って、
たまにしか、答えは
合わない。
でも、解ける、解けない
にかかわらず、
この12歳のときは、「自分で、考えた」
ことだけは、まちがいない。
制限時間が20分と想定される一問
を、火曜・水曜・木曜と
3日間も考え続けた記憶もある。
3日間といっても、
1日の勉強時間は、入試の直前を除いては、1時間~1時間半
であったから、大した時間数にはならない。
。。。。。。「開成中学を受験する小学生は、1日7~8時間勉強するものだ」
といった
「神話」があるが、皆がみな、「がり勉」
というわけではない。。。。。。
ただ、
幼いながらに、
合格すれば、「楽」になるかな、、、、
と感ずるに至ってはいた。
(*大人の間で、その主旨の話がなされていた
ということ以外には、そう感ずる根拠
はなかったが、、、、。)
「努力」する限りにおいては、、、、うかれば、「あぐら」
をかこう、、、、とは、うすうす
思っていた。
。。。。。。『応用自在』の「ジャンプ」は、ときたま、解けた。
しかし、巻末の模範解答とは、ち・が・う
解き方のことが、
しばしば
であったというのを、思い出すと、、、、自分は、おもしろいやつ
だと考えざるを得ない。
もっと、おかしい
のは、
どうせ「ジャンプ」などの
「超・難問」は
出ない
と、
冷めている自分が
もう一方
には、見え隠れしていたことである。。。

@井川治久(早稲田大学OB作家・心理研究者。カリスマ講師)2006年8月18日(0:01)

わかる!できる!応用自在問題集―国立・私立中学入試対策 (2)  算数

わかる!できる!応用自在問題集―国立・私立中学入試対策 (2) 算数

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本
算数自由自在―小学高学年

算数自由自在―小学高学年

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 受験研究社
  • 発売日: 2005/01
  • メディア: 単行本


2006-08-17 23:57  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

四谷大塚進学教室への「流れ」。。。■人間心理研究■ ・・・・・・ [ザ・ピンチ・コード2006年]

[2][0][0][6][6][霧]その2[霧]

四谷大塚進学教室

日曜テストに、週1回、午前中だけ
通っていた。
塾通いは、
決して好きではなかったが、
算数のテスト
を受けるのだけには、気が向いた。

なぜか?
いま、
振り返ってみると、
それは、、、、「勝負」するに値する実力
が、すでに、7歳までに、
自然に?
身についていたからであろう。

自分にとって、、、手も足も出ない「難問」
であれば、
「勝負」にすらならない。
勝負になるものには、チャレンジ精神も湧いたが、
勝負にならないものには、
気が向かない。
大抵の人間なら、そういうものだろう。

絶対に勝てそうもない「戦い」
に直面すると、
どうしても、そこから、逃げる。。。。。。
幼少の頃から、
この性格は、少しも変わっていない。

それが、
自分なりの「自己防衛策」
なのだろう。

当時、四谷大塚進学教室の6年生には、
確か(*前回に述べたように、記憶が薄れてきている)、
「会員」と「準会員」
という枠があったと思う。
わたしは、6年生のとき、「会員」だった。
「会員」も、
「組替えテスト」によって、
5つの会場に振り分けられていた。
記憶が定かではないが、、、、成績順に、、、
(1)中野本部
(2)四谷(上智大学)
(3)水道橋(?)
(4)池袋(電子専門学校)
(5)拓殖大学
の5つの会員会場があったと思う。(近々、母校の教室を訪ねて、確認してみよう、、、。)

「名門中学」に合格しようという積もりなら、
(1)か(2)の会員でなくては難しい
ということが、
前年度までのデータから裏付けられていた。

12歳のボク
といったら、
1974年当時の小学校6年生だから、
「純情」「純粋」
そのものであった。

「初心(うぶ)」であった。
だから、
自分が、なぜ、毎週日曜日になると、テストを受けにいくことになる
のか、よく分かっていなかった。
いま現在、考えると、ますます、よく解らない。

そういう「人生の流れ」の中に、
12歳の子供の意思とは半ば無関係に、
「生きていた」
ということだ。

「子供」の「人生の流れ」を作っているのは、
(1)家庭の年長者   であり、
(2)学校         であり、
(3)子供の意思     の一部分である。

「子供」には、人生は、読めない。読めた「気」になるだけである。

しかし、毎週欠かさずテストにだけは通った
ということは、
そういう「人生の流れ」が用意され、
しかも、
「気が向かなくはなかった」、
それゆえに、
「人生の流れ」となった
ということなのだろう。

「用意された運命」+「子供の意思」=「子供の運命」

この「子供の意思」も「運命」によって決まると考える向きもある、、、、ム、ム、ム、むずかしい!?

「大人の意思」によってなら、「生き方」を変えられる側面
も多々あったが、
「子供の意思」によっては、大きく「生き方」は変えられない、、、、、、そういう昭和の時代だった。

これは、、、、「幸運」、、、、だったのか?、、、、、、
、、、、、、「不運」だったのか?

算数・国語・理科・社会の4科目に気が向く男の子や女の子の中で、
算数だけに「勝負を賭ける」者が勝てるだろうか?

「勝負は時の運」
ということもなくはないが、
6年生の2学期には、組替えテストで、
案の定、下から数えて2番目の「池袋会員」に脱落した。
嬉しくはなかったが、
落ち込むこともなかった。
なぜなら、
それは、「自分で立てた目標」というよりも、、、、「人生の流れによって形作られた目標」
という
色彩が、はるかに強かったからである。。。。。。

[喫茶店]井川治久(早稲田大学OB。開成高校OB。講師。英語本・著者。)2006年6月8日(23:33)。。。。。。。

頻出問題 わかりすぎる!

頻出問題 わかりすぎる!

  • 作者: 井川 治久
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 1993/07
  • メディア: 単行本


新グローバル英和辞典

新グローバル英和辞典

  • 作者: 木原 研三
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



2006-06-08 22:17  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

開成中学に合格できる「12歳の記憶力」とは?。。。■人間心理研究■ ・・・・・・ [ザ・ピンチ・コード2006年]

[2][0][0][6][6]月号[霧]初回・ブログ[霧]

「頭のいい」人間の記憶力とか記憶量
といったものは、
どれくらいのものなのか?

一世代30年を生き抜き、
西暦2006年の43歳になった昨今、
急に、こんなことを考え始めた。

というのも、「過去の記憶」を辿ろうと(たどろう)としても、
以前ほど、うまくいかない。
その「以前」というのも、
「いつ」のことだったのか、
当然のことながら、
覚えていない。

とにかく、以前よりも、記憶が
薄れてきていることは、
確かだ。

思い立ったが吉日(きちじつ)。
自分の脳内に
残存している
せいぜいの記憶を
思うがままに
ブログに書き記してみようと思う。

仕事とか、
賞を取ろうとか、
考えてしまうと、筆が鈍る。
一冊の本
にまとめるとなると、
内容の重複がないか
などをチェックしているうちに、
思考停止に陥ってしまう場合が
ままある。
。。。。。。わたしの頭は、せいぜい、この程度だ。。。。。。

無料のブログなら、義務感が生じないから、
どんどんと
対話
が進む。
ブログの画面と、自分自身の脳との、対話である。。。

そもそも、「頭のいい」と言われている人が、
イコール「記憶力に長けている人間」
とは、限らない。

都合の悪い事は忘れて、
新しいことを
次々に、吸収していく人が、
「頭のいい」とされるケースも
実社会では少なくない。

「都合の悪いことを忘れる」というのにも、
少なくとも2種類ある。

(1)本当に思い出せない程までに、記憶から、消えてしまっている場合。
(2)「気分」を害するだけだから、普段は脳裏を掠めない(かすめない)ように、「記憶の引き出し」に
   そっと仕舞ってあるが、
いざ「引き出し」を開ければ、徐々に当時の場面が蘇って(よみがえって)くるという場合。

頭のいい悪いは、さておいて、
「記憶力・記憶量」だけをとれば、上記の(2)の方が上ということになろう。

しかし、
「記憶がいい」からといって、
必ずしも、「幸運」とは限らない。

思い出せなくて「不運」
ということもあれば、
思い出して「不運」
ということもある。

入学試験のときに、思い出せなくなったことがあれば、「不運」、、、、、、
ふつうは、「不運」と考える。
一方で、
「不運」に見舞われたからこそ、「幸運」に転ずる人生も数多くある。

幸運か不運かは、別として、
「記憶の引き出し」の並外れて多い人
とは、
どんな生活、人生を、送っている人なのか?

「記憶の引き出し」の多さを
自他共に認め、
さらには、
その「引き出し」の「入り組み具合」

理路整然と
説明
できるという人物がいらっしゃれば、
是非お会いしてみたい。

また、12歳における「記憶」
とは、
一体どんなものなのか?

つい、このあいだ仕事に就いたかと思ったら、
あっという間に20年もの歳月が流れ、
見当もつかなくなってしまった。

開成中学に
合格できる「12歳の記憶力」
とは、
どんなものなのか?
「思考力」は、
「記憶」に
どう左右されるのか?

43歳のいま、立ち止まって考えてみると、
「記憶」が
「思考」の邪魔をすることもなくはない
と感ずる側面があるが、

「記憶のいい」人間は、思考の邪魔をされることは
ないのか???

そして、それは、「幸運」なのか、それとも「不運」なのか。。。

また、
書きたくなったときに、
思うがままに、
綴ろうとおもいます。

[喫茶店]井川治久(いかわはるひさ。開成高校OB。著者。講師。)2006年6月2日(3:22)。。。ザ・ピンチ・コードno.001 ★初回投稿。





2006-06-02 01:51  nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ザ・ピンチ・コード2006年 ブログトップ

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。